ハウスメーカーと工務店の特徴を比較して理想の家づくり
マイホームは一生で一度あるかないかの大きな買い物ですので、後悔しないためにも購入の前には様々な情報を集める必要があります。土地購入から家が建ち上がるまでにかかる時間や費用、住み始めてからかかるコスト面などについてもトータル的に見て、理想の家づくりを考えていかなければなりません。
家の購入についてはハウスメーカーにするべきか、工務店にするべきか、と迷うケースが多いですが、それぞれの違いを知って自分たちの家づくりにはどちらがぴったりなのかをしっかりと検討してみましょう。
ハウスメーカーと工務店の違いについて

まずハウスメーカーですが、大手のメーカーはテレビのCMでもよく目にする機会があるため、家の購入となるとハウスメーカーを思い浮かべる方も多いでしょう。
大手のメーカーは自社工場を持っている場合がほとんどで、規格化された資材を工場生産して家を建てる現場で組み立てていくといった流れで家が完成していきます。
全国展開をしているところも多く中には輸入住宅を取り扱っているメーカーもあり、地域に関係なく対応してもらえるため、住宅展示場やモデルハウスなどで実際の家を気軽に見て回ることができるのが特徴といえます。
そして工務店は設計から施工まで一からの注文住宅に対応してくれる、その地域に密着した昔ながらの大工さんです。
棟梁をはじめ職人気質の大工さんたちが、磨き上げた技術で柱を組み上げ梁を通し、外観も内装も一つずつ手間と時間をかけて施主が希望する家を形にしていきます。
家を建てる地域の気候や性質なども熟知しているため、その土地で快適に暮らせるための家づくりを安心してまかせることができ、建築に関係する地元の業者とも強い協力体制ができているため施主の要望が通りやすいのも特徴として挙げられます。
これまで建てた施工実例の一覧を見る
それぞれのメリットとデメリットとは?

ハウスメーカーと工務店を比較する際は、それぞれのメリットとデメリットについても知っておくと自分たちにはどちらが合っているのか判断しやすくなります。
どちらにも一長一短がありますので、トータル的に見た場合にどこに一番の重点を置きたいのかを、はじめに決めておくといいでしょう。
ハウスメーカーは全国展開でフランチャイズ形式のところが多いですが、技術面や品質面については高いレベルを保ち、耐震設計や保証面でもしっかりしているため安心感が一番のメリットといえます。
外観や内装に必要となる建材は自社工場で一括生産しているところが多いため、短い期間で家が完成し、住み始めた後のメンテナンス面も充実しています。キッチンやお風呂、トイレなどの設備機器についても設備メーカーから大量仕入れで価格を抑えることを実現しているため、規格化されているモデルの住宅なら比較的安く建てることもできます。
デメリットとしては、間取りやデザインの自由度が低い、規格外のデザインやオプションなどを取り入れると金額が跳ね上がることや、下請け業者などが入ることもあり費用が高めになるなどが挙げられます。
工務店の場合は間取りやデザインなどの自由度が高く、広告宣伝費などがないためハウスメーカーと同じ規模の家でも安く建てることができるという点が最大のメリットといえるでしょう。
地域に根差した家づくりを昔から続けているため、その土地の気候や風土に合った快適に長く住める家を建ててもらえる安心感もあります。途中の急な変更にも柔軟に対応してもらえることも多く、理想の家づくりは工務店への依頼がぴったりだといえます。
デメリットには建材の加工なども一から行うため完成までに時間がかかることや、建てた後の保証やメンテナンスが曖昧なことがあり、品質が安定していない業者も一部で見受けられるといった点があります。
ご相談・お問い合せ
無理なく家づくりができることが重要なポイント

ハウスメーカーと工務店のそれぞれの特徴やメリットとデメリットについて深く知り、自分たちの家づくりにはどちらが合っているのかしっかりと検討することが、理想の暮らしを叶えるためには必要不可欠です。
希望している外観や内装などのデザインももちろん大切ですが、その家で暮らす人たちの成長に合わせていつまでも快適に暮らせることが本当のいい家となります。
あれもこれも叶えたいと予算オーバーをしてまで建ててしまっては、その後のローン返済などで大変な思いをする可能性もありますので、自分たちの理想を盛り込みつつ、無理なく快適な家づくりができるという点にポイントをおいて、ハウスメーカーと工務店のどちらに依頼するのかをしっかりと考えましょう。
最近ではハウスメーカーも工務店も、土地探しや住宅ローンについての相談も対応してくれるところが増えているので、マイホームの購入も昔に比べれば難しくはなくなりましたが、家を建てるということは時間も労力も想像以上にかかることです。
相談から着工、完成、引き渡し、アフターフォローまで、トータル的に比較して自分たちにはどちらが依頼しやすい条件が揃っているのかで判断してみるといいでしょう。
ご相談・お問い合せ