家づくりの流れ

初めての家づくり、失敗したくはないですよね。今回は家づくりの流れの説明と、ポイントをご紹介させていただきます。
1. 理想の家のイメージを固める

「どんな家に住みたいのか」を考えることが家づくりの第一歩
おそらくこの記事を見て頂いている方は、今現在お住まいの家に何かしらの不満や結、婚→出産と言った生活の変化で、将来を見据えて家を買おう!といった流れの方も多いかと思います。
家づくりを希望される方は以下のように、理由は様々です。
・在宅ワークが浸透しつつあるため、自宅でも仕事部屋を作りたい
・育児中の子どもが大きくなったら、将来それぞれ部屋を分けたい
・二世帯住宅にしたいので、段差の少ない構造にしたい
・育児中の子どもが大きくなったら、将来それぞれ部屋を分けたい
・二世帯住宅にしたいので、段差の少ない構造にしたい
家づくりは一生の買物でもあるため、要望やこだわりは必ず発生します。
一緒に住む家族や、自分の将来のビジョンも見据えながら、間取りや機能性を決める必要があります。
なので、まずは理想の家の「イメージづくり」をするのが重要です。
情報収集し、具体的な形へと変えていく
どのような生活を送りたいのか、ある程度イメージが固まったら、イメージを形にすべく、情報収集しましょう。
・立地
・予算
・入居希望時期
・広さ
・予算
・入居希望時期
・広さ
上記のように、理想の条件を洗い出したうえで、優先順位を決めて、実現できる業者のリサーチを行います。インターネットやSNSでの情報収集が手軽でおすすめです。
情報を集めていくうちに、イメージも微妙に変化したり、あるいは現実を知って軌道修正する場合もありますが、目途が経ったら業者に連絡し、相談に入ります。
2. 家づくり開始

信頼できる相談先を決める
ハウスメーカーや工務店など、どこに相談するかによって家づくりの方向性は大きく変わります。
事前に情報収集をしたうえで、業者選定し、相談しましょう。
担当者とのフィーリングもありますが、内心、信用できない場合はいきなりその一社で決めず、複数社に相談したうえで判断することをおすすめします。
ハウスメーカーと工務店の違い
- ハウスメーカー
日本国内全域で展開する、住宅建設会社のことです。
TVCMや広告等も頻繁に露出しているためブランド力・知名度が高く、豊富なプランの中から自分達の要望に合う家づくりを選べるため、安心感があります。
- 工務店
地域密着型の住宅建設会社のことです。
こだわりの家を建てたい時は工務店に相談すると良いでしょう。
工務店によって、設計重視、素材重視、コスト重視と、それぞれ強みが異なります。
相談前に、インターネットで実績を見たり、SNSでの評判も十分に得ることが重要です。
どれだけ融資を受けるか決める
相談先が決まったら、ハウスメーカーや工務店を通して、金融機関とも話し合いをし、融資先の選定をすることになります。
家づくりの中で、最も「現実」を見るのが予算です。
審査に関しては経済力や信用性など、様々な面を考慮したものとなりますが、この予算によっては理想に反して、できること・できないことが発生します。
着工してからも油断しない
設計・融資の話がまとまれば契約となり、着工となります。
着工してからも安心はできません。ハウスメーカー・工務店に任せっきりで、
いざ家が出来上がって、住んでみたらトラブルだらけ。…なんて事にもなりかねないためです。
家づくりは数十回払いの、一生に一度の買い物になる可能性があります。
着工中に足を運び、様子を見たり、現場の作業員とコミュニケーションを取り、慎重に家づくりを見守る人もいます。
いくら設計やそれまでの話し合いが完璧なものでも、肝心の工事でトラブルが起きてしまったら元も子もありません。
着工が始まってからも「もう何もすることがない」ではなく、こまめに様子を伺いつつ、トラブルがないか確認するようにしましょう。
3. まとめ
以上、家づくりの流れについて、大まかにまとめてみました。
実際に家を建てるとなると、分からないことが多くて不安に駆られてしまうのも分かります。
だからこそ、事前にしっかりと情報収集し、家づくりの大まかな流れを把握しましょう。
焦らず自分の理想の家をイメージし、パートナーとなる業者選定を行ってください。