木造住宅に利用される外断熱と内断熱…この違いは?
ずっと一戸建ての我が家が欲しいと願ってきた方々にとって、住宅を建てるというのは夢の実現であり、理想的な住宅を造りたいと考えるものでしょう。
長い年月暮らすことになる新しい家にはそれぞれ建築されるご家族の思いが込められています。日本には四季があり、季節によって気温も湿度も変わります。昔から地域の気候の特徴に沿って、気候の特徴に合わせた家づくりがされてきました。
冬場豪雪となる地域では雪が屋根になるべく積もらないように急角度の屋根が設置されていますし、囲炉裏などを利用し住宅全体が温まるように作られています。

木を使えば湿度が高い時には吸収し、乾燥している時には保っていた湿気を放出するなど、まさしく木造住宅は呼吸している住宅であり、壁などの材質も湿気、乾燥に対応してくれる自然素材などが利用されてきました。
現代の住宅はそこに最新設備が利用され、1年を通じて快適に暮らすことができるように工夫されています。特に、木のぬくもりを感じる木造の住宅は、コンクリートにはない温かみがあり、木をふんだんに利用した住宅など、注目を集めています。

夏は酷暑となりゲリラ豪雨などもよく起こるようになりました。冬も今まで雪がほとんど観測されなかった地域で観測されるなど、異常気象が毎年起きています。
そんな中で、住宅内部を快適な状態に保つため、外断熱、内断熱などに工夫が凝らされています。断熱の方法については、この外と内の2つの断熱方法があるのですが、これから住宅建築を考えている方々は、こうした断熱ということについて理解しておく方がいいでしょう。
断熱をしっかり行うことで、夏場エアコンの空気を逃がさず、冬は暖かい空気を逃さない、外気から影響を受けない住宅づくりができます。
これまで建てた施工実例の一覧を見る
外断熱と内断熱、断熱工法の特徴は?

木造住宅を建築するにあたり、断熱を考えるというのは重要です。外と内の断熱方法があるので、両方のメリット、デメリットを理解することで住宅建築に活かすことができます。
内断熱は構造部材の間、空間にグラスウール等の断熱材を使用することによって断熱し、小屋裏から住宅全体を包むという方法です。
この内断熱工法は一般的に行われている方法で、住宅建築を行っている工事業者が多く利用しており、費用も安いという特徴があります。
地下に作る建物などの場合、内断熱以外できないということもあり、一般的に広く行われている方法です。ただ構造体の近く、外側に断熱層があるので太陽の光や放射冷却で温度が変化するとその影響を受けやすく、このことによって熱の損失となり、必要以上に部屋を適温にするためのエネルギーが必要になります。
しっかりと換気を行わないと場所によって温度差がある部分とエアコンなどの空調の能力が行き届かない部分ができてしまい、温度差が生まれて結露しやすくなります。
さらに、施工する時に細かく作業しなければならない部分等、施工能力によって断熱効果が発揮される部分と発揮されない部分が出てくるなどがデメリットとして考えられます。
この内断熱の方法では、床や間仕切壁など外部構造体と関係がある場所に、ヒートブリッジ現象が見られることもあります。
これまで建てた施工実例の一覧を見る
木造住宅の建築の際、比較検討が必要な断熱の方法とは?

外断熱工法のメリットとしては、外装材の内側に断熱層を作るため、太陽の光や放射冷却などの影響を受けにくく、熱損失が少なくなるということ、床や屋根、壁などについて蓄熱体として利用できるため、室内の温度を適度に保つのに小さいエネルギーで調整可能であり経済的であるといった点が挙げられます。
構造体そのものが室内の快適さを保持する蓄熱体として考える事ができ、部屋ごとに極端な温度差が生まれるなどむらがなく、温度の変化が場所によって激しいということもないので、結露の可能性も低くなります。
内装材に断熱性能を求めることがないので、例えばコンクリートうちっぱなしの住宅にしたいという場合などにも適しています。
長く利用していない建築物で空調を利用し適温にしようとすると、構造体にも熱が伝わる事になり、結果、部屋が暖まるまでに時間がかかるということ、さらに発砲系材料を利用する場合シロアリ被害に遭いやすいともいわれています。
外断熱は内断熱とは違い、施工業者によって経験していない場合もあり、汎用工法として確立しているということではないので、内断熱と比較すると価格が高いという点もデメリットです。
内断熱にするのか、外断熱にするのか、これはどのような構造の建物にするかを考慮して、比較検討していく必要があります。建物の構造や施工の精度などが深く関係する工法となるので、どちらがいいかについては施工業者、設計士、施工主が一緒に考えていく必要があります。
双方共に良さがあり、逆にデメリットもあるので、自分が建設する住宅に欲しい要素となる断熱を考えていきましょう。
これまで建てた施工実例の一覧を見る