木造住宅の利点と耐震について
これから一戸建て住宅を建てようと考えている方も多いと思いますが、その中でも注文住宅を検討中の方は、木造住宅を検討している方もいるのではないでしょうか。
実際に利点が多いと言われていますが、木造住宅ならではのメリットは何が挙げられるのかについてここでは紹介します。

まず1つ目の利点は人にやさしい素材だという点です。
森林浴という言葉があるのを知っている方は多いでしょう。木には人々をリラックスさせる効果があると言われており、木に囲まれた生活をすると落ち着いて生活を送れるとされています。
鉄骨に比べると断熱性にも優れているのが特徴です。
断熱性に優れているということは夏は涼しく、冬は暖かい家を実現することができます。冷えや暑さは体調を崩しやすくする原因にもなります。
特に日本は季節によって温度差があるので、寒く感じたり暑く感じないためにも断熱性は重要です。木造住宅なら断熱性が他の素材に比べても優れているので魅力的です。このことからも木は人にやさしい素材であることがわかるでしょう。特に日本では環境的な問題から木材が使用されることが多いです。
続いて2つ目の利点は建築コストが安いことです。
建築コストが安いと言っても家をつくるのでそれなりに費用は必要になりますが、他の作り方と比べても安いのが特徴的です。
安いと言われている理由の1つに材料費が安いことが挙げられます。コンクリートや鉄骨はコスト面が高いのが特徴的です。なかなか安くつくるのは難しいですが、木材なら他の素材に比べて全体のコストが安くなるので魅力的です。
工期が短いことも安くなる理由です。特に鉄筋コンクリートと比較をすると鉄筋コンクリートは工期が約8か月必要になるのが一般的です。しかし、木造はそれに比べると2か月から4か月ほど短いのが特徴的です。短く済む分それだけコストを下げることができるので安さを実現することができます。
その他にも3つ目は自由度が高いことから安く済ませられると言われています。鉄筋コンクリートなどはあまり加工が得意でなく、自由度が低いのが特徴的です。家の形もそれほど変えることができませんが、木造なら自由度が高く色々な加工が可能です。自由にプランを立てられるのでその分予算に応じた家をつくりやすいです。
このように、木造住宅ならではのメリットはたくさんあります。迷っている人は利点なども確認しながら好みの方法で家を建てるのが良いです。
耐震性の高い家を建てるためには?
木造住宅には様々な利点が存在していますが、これから建てるにあたって耐震性も重視したいと思っている方も多いのではないでしょうか。ここでは耐震性を高めるために把握しておきたいポイントは何かについて紹介します。
まず1つ目に確認したいのが建物の形です。
建物の形は人それぞれ理想が異なるかと思いますが、形が耐震性に関わっていることを知っている方は少ないです。一般的に凸凹が多い複雑な家は耐震性が低くなると言われています。壁がない車庫などがある家もあまり耐震性が強いとは言えません。できる限り耐震性を高めるためには正方形や長方形のような整った家に仕上げるのが基本です。
整った家ならしっかりと建物全体を支えることができているため、あまり崩れることはないとされています。
2つ目は地盤も重要なポイントです。
耐震性を高めるためには建物の強度も重要ですが、いくら強度が高くても地盤が緩ければその家は崩れてしまう可能性があります。建物だけではなく、地盤や基礎も重要になるのでしっかりとチェックしておく必要があります。
その他にも3つ目は壁の量についてもチェックしておくことが大切です。
壁の量は基本的に多ければ多いほど耐震性が高いと言われています。逆に壁が少なくスカスカな家だと崩れやすくなります。あまりにも壁を増やしすぎるのも光が入らないので良くないですが、ある程度壁の量は耐震性を高めるためにもつけた方が良いでしょう。
ある程度知識が分かれば後は工務店に依頼をしよう!
ある程度家の知識が分かれば後は工務店のスタッフと話し合いをしながら家づくりの計画を立てていくことになります。家が完成するまでのパートナーなのでこだわって選んだ方が良いです。
では、実際に工務店を選ぶときにはどうすればいいかですが、まず重要なことは土地の探し方から教えてくれる工務店かどうかを確認することです。家づくりは土地も大切です。土地から探すという方は特に品質のいい土地を紹介してくれる工務店を選ぶようにしましょう。
提案力がある工務店を選ぶことも重要です。家づくりは購入者の要望通りに工務店が仕上げていくのことが基本ですが、家のことを詳しく知らない人もいます。こういった方でも安心して建てるためには工務店の提案力が大切です。要望を聞いてくれるところと、提案もしてくれるところを選ぶようすると良いでしょう。