注文住宅の坪単価とは?その意味をしっかり理解して購入を!
建売住宅にするか注文住宅にするか、これから家を購入することを検討されている方にとって、この問題は購入する金額を左右する大きなこととして悩むことではないでしょうか。

一般的に、建売の方が注文と比較して安くなると言われていますが、実は絶対にそうとは言い切れないのです。
建売の場合、多くはすでに建築済みでその住宅を見て決める、もしくはモデルがありその仕様に従って作るということになります。
利用される設備についてや部材についても決められていて、大量に利用する部材などを購入するため、建築費用が低くなると言われています。

注文の場合には、自分たちが理想とする間取り、また利用する設備や壁材、床材、屋根の素材などを自分たちで決めることができます。
ただ、設計料もかかりますし、利用する部材がいいものなら当然その分費用がかかります。
こだわればこだわるほど材料代がかさみ、そのため注文住宅の方が高くなると言われています。
しかし、注文の場合は予算よりはみ出るということになれば、例えば壁材をワンランク下のものにする、利用したいと思っていた照明器具を別のものにする、無垢を利用しようと思っていた床材を別の素材にするなど、予定費用に合わせてコストダウンさせることができるという利点もあります。

こうしたことを行うことで、建売よりも注文の方が安く済んだという例もあるので、一概に注文の方が高くなるということはないのです。
一世一代のお買い物として購入する住宅ですから、納得のいく購入になる様に建売か注文かしっかりと考える必要があるでしょう。
注文にするという場合、どの位の予算があるのかを設計者、建築会社に対して告げておく必要があります。
また、注文住宅にかかる費用については坪単価から算定することも多いのですが、坪単価とはどういうことなのかも知っておくべきでしょう。
広告されている坪の単価を鵜呑みにしてはいけない

坪単価というのは、1坪あたりどのくらいの建築費用がかかるのかを表しています。
本体価格を延床面積で割った数値ということになります。
延床面積は建物の1階、2階などの各階、床面積を合計したものです。
