自由設計と注文住宅の違いやメリットとは?

「自由設計」と「注文住宅」は似ているように思えますが、実はかなりの違いがあります。
今回は自由設計と注文住宅の違いと、注意点をご紹介します。
自由設計や注文住宅の違いを理解して契約しよう

自由設計とは

自由設計とは、建売住宅と注文住宅の間のポジションであると言えます。
間取りは変更可能なのですが、設備の仕様は建築会社指定になります。
したがって、バスやキッチンなどの仕様は建築会社の判断に委ねられることになるので、
自分で好きなタイプのキッチンやバスにすることができないということです。
建売住宅のような感じになりますが、それだけに値段は安めに設定されていることが多いです。
注文住宅とは

注文住宅とは、顧客の希望の仕様や間取りを決定してから建築の申請を役所に行うので、
自分の希望通りの住宅を作ることができます。
キッチンやバスの仕様も自由にできるので、理想のライフスタイルを送ることができます。
ただ、その分こだわりがあればあるほど費用は高くなります。
コストを抑えたい場合は「自由設計」がオススメ

自由設計のメリットは何よりもコストパフォーマンスの良さにあります。
前述でご説明させていただいた通り、自由設計ではキッチンやバスを自由に決めることはできませんが、
間取りを自由に決めることができるのは大きな魅力です。
間取りだけ自由に決めることができればそれでいいという場合であれば、
注文住宅よりもむしろ自由設計の方が負担が小さくて済みます。
自由設計で住宅を建てるときには、契約前に建築会社の完成物件を見に行き、
実際の仕様はどのようになっているのかを確認してください。
仕様は選ぶことができないので、想像以上に満足がいかないとトラブルになるためです。
自由設計の建築業者選びのコツ

家を建てるからには、できるだけ自分の希望通りの家を建ててもらえるかどうかが大切です。
住宅購入は一生のうちに何度も経験できる事ではありません。
自由設計は建築業者指定のキッチンやバスになっていますが、その中でもできるだけ要望に応えてくれたり、
耐震やシロアリ対策もしっかりとやってくれるような業者であれば安心して依頼できます。
契約してからのキャンセルは基本的にはできないので、
契約する前に、その業者の提案内容をしっかりと確認・吟味しましょう。
良い担当と出会えるかどうかの運要素もありますが、
こちらの要望に対し、親身に相談に乗ってくれる+確かな技術がある業者であれば、安心して依頼をできます。