1000万円台の家を平屋に
1000万という価格は、普通に考えると大きな金額です。しかし、マイホームを建設しようとするなら、決して法外に高いものではありません。むしろ、新築住宅にかかる費用が、総額2000万を下らないといわれている昨今、1000万円台は非常にリーズナブルな価格です。
理想のマイホーム
理想のマイホームは、あらゆる人が抱く夢です。「こんな家に住みたいなあ」というイメージを、漠然とでも抱かない人はいないでしょう。
あるいは夢想のおもむくままに、予算を気にせず、土地の広さも周囲の状況も斟酌せず、思うがままに設計建築できたとしたらどんなに素晴らしいすまいとなることか、一度は考えてみた人もいるでしょう。
でも、そんなことは到底不可能です。
誰しもさまざまな制約や条件のもと日々の生活を送っており、マイホーム建設というビッグバジェットの前では、そうしたリミテーションはことさら高い壁となって立ちふさがってきます。
たとえば、法令的な制約もありますし、マナーや常識の範疇において気を配らなければならない事由もあります。
予算や土地に関しては、おのずと具体的な条件が決定され、新たに土地を購入するのか、今ある土地を活用して新築するのか、現在の住居をリフォームするのか、近所との兼ね合いをどうするか、家族の形態は、予算の上限はなどといった、現実的な問題をクリアしていかなければなりません。
では、諸条件をふまえ、理想はともかく、現実としてマイホーム建設に取りかかるとき、どこから始めるべきでしょうか。
検討科目をあげれば切りがないものの、ひとまず予算、コストの問題を考える必要があります。
地域にたくさんの工務店がある中、質のよい、良心的な工務店の選択は、比喩的にも言葉どおりの意味でも、大切な家づくりの土台です。まずは、実現可能な予算に応じて、適当な工務店の商品をリサーチするところから始めてみましょう。
1-1.1000万円台でマイホームを建てるには?
工務店にもいろいろありますが、大手メーカーは、何段階にもわたって下請けの作業が設けられているため、必ず中間マージンが発生します。
一方、家づくりのプロセスをすべて自社が手がける工務店なら、中間マージンはかかりません。
この中間マージンの仕組みは、住宅販売価格に直接反映されており、コストカットを考えるとき、重要な判断材料の一つになります。
住宅販売価格には、相当の運搬費用が含まれています。木材などの素材の調達や加工を自社で行う工務店は、運搬費用を大幅に削減し、品質においても価格においても、十分な信用を獲得しています。
さらに、自社開発の施工技術を有していれば、フランチャイズ工務店に発生する技術使用料も不要です。こうした工務店で家づくりを行う場合、具体的な予算を1000万円台という価格で提示することができます。
前述のような工務店は、顧客へのコストカットを図るため、豪華なカタログなど制作せず、無駄な費用の発生を回避しています。
必要以上の販促物は、住宅販売価格に影響するからです。
また、責任の所在がはっきりしていることから、作業の過程で万が一トラブルが起こった際、問題が膠着しないというメリットもあります。
直営責任一貫施工体制の整っている工務店であれば、トラブルを抑え、1000万円台という一般的に実現可能な予算範囲内で、理想のマイホームに近づくことができます。
1-2.平屋の魅力
さて、ふさわしい工務店を選び、具体的な設計に取りかかることができたとします。設計デザインは、家づくりにおいて何より大切な作業です。
外観、間取り、採光、水まわりなど、細部までじっくり吟味して進めたいものです。思い描く理想のマイホームに近づけつつ、使いやすく、機能的なものにできれば申し分ありません。
もちろん、家族の形態やライフスタイルによって、希望の間取りは違ってくるでしょうが、終のすみかとしての家を考えるとき、親や子供たちのこと、自分たちが年をとった場合のこと、人生を長く過ごす場所であることについて、思いめぐらす必要があります。使いやすく、機能的な家は、長く生活する場所として心地よいものだからです。
近年は、平屋の人気も上昇しています。
高齢の方や、階段の上り下りが困難な方にとってばかりでなく、若い家族にも、生活しやすい住居として平屋が注目されています。平屋のフラットな空間は、移動が楽で、家事の負担を減らし、転倒などの危険を防いでくれます。
また、2階以上の荷重がないことで、かえって間取りの設計を自由に考えることができます。コストをより抑えることも可能となり、1000万円台という価格が現実味を帯びてきます。
若者には、おしゃれなフラットハウススタイルが人気を集め、家族の人数に合わせて空間を調節できるところも魅力となっています。
中には、一見平屋ふうの建物でありながら、入ってみると階段を構えた住宅などもあります。ワンフロアにさまざまなアイデアを詰め込んで、魅力的な空間をつくりあげるのも一興です。
1000万円台など、決まった予算で家を新築する場合は?
2-1.決まった予算の範囲内で検討
新築の家を購入するにあたって、1000万円台などと予算が決まっている場合には、その範囲内に収まる金額で建築作業を請け負ってくれる会社を選ぶ必要があります。
そして、同じ費用を負担するのであれば、少しでもクオリティの高いサービスを提供してもらいたいというのが人情でしょう。そのように、コストパフォーマンスに優れた業者を選定するためには、然るべきポイントを押さえた上で実際のアクションを起こすことが大切です。
例えば、作業を下請けの会社に発注する場合、中間マージンが発生するため、費用が割高になる傾向があります。
こちらの問題を解決するためには、自社内で全ての作業を行なっている会社を利用するのも良いでしょう。そのような業者であれば、浮いた分のコストを、住宅販売価格の低減という形で消費者に還元することができます。
ワンストップサービスの場合、自社内で一貫した作業を行なうことから、責任の所在も明確なので、安心感を持って利用することができるというメリットもあります。
住宅の購入にかかる費用を節約するためには、地域性の高いサービスを提供している業者を選ぶのも一つの方法です。
住宅の販売価格には、建築用資材を運搬するための費用も含まれています。当然のことながら、資材を運搬する距離が長くなればなるほど、かかるコストも高額になります。そのような状況の中で、地域密着型の経営を行なっている会社は、長距離輸送の必要がない分だけ、コストを削減し、販売価格の低減を実現することができます。
サービスの対象となる地域を限定している場合、トラック1台あたりの稼働効率が良くなるというメリットもあります。
例えば、1日に往復できる回数が多くなれば、それだけスムーズに、スピーディーに作業を行なうことが可能となります。
2-2.業者を選定する上でのポイントとは?

1000万台など、決まった予算の範囲内で新築の家の建築施工を依頼する場合、利用する業者の選び方にも気を配ることが大切です。
例えば、大量の材料を仕入れ、加工しているところは、多くのコストを節約し、住宅販売価格を低減することができます。また、材料の加工を自社内で行なっているところを選ぶことで、さらなるコスト削減と、販売価格の低減が可能です。
住宅を建築するにあたって、メーカーによる技術提供を受ける場合、そのための費用が発生するという問題があります。
その一方で、自社内で開発した技術を採用している場合、メーカーの技術使用料が掛からない分だけ、コストを削減し、リーズナブルな価格で住宅を販売することが可能になります。中でも、構造部材システムや耐力壁、金物、左官壁など、さまざまな分野で賞を受けた実績のある技術を採用している業者は、安心感を持って利用することができます。
2-3.コストパフォーマンスの良い業者
これから1000万台などの決まった予算で家を新築する場合、経費削減による販売価格の低減を実現している業者を利用すると、コストパフォーマンスが良くなります。
例えば、建築作業へ取り掛かるのに先立って、精度の高い構造計算を行なっているところは、利用価値が高いと言えます。このような業者の場合、高精度の構造計算によって、オーバースペックとなる可能性が低く、安全性の高い建築資材を選定することが可能になります。
適材適所を実現するため、繰り返し実験を行なっている業者は、さらに安心して利用することができます。例えば、耐力壁を配置するに際しては、構造計算を行なわなくても、建築基準法で定められた基準を満たしていれば、施工の許可を得ることは可能です。
しかしながら、構造計算を行なうと、同じ量の部材であっても、どの方向から加わる振動にも高い強度を発揮することができるよう、バランスよく配置することが可能となります。
住宅を販売提供する会社の中でも、立派で豪華なカタログを発行するなど、派手な販促活動を行なっているところは、消費者の目や耳に触れる機会も多く、知名度が高くなる傾向にあります。とは言うものの、そのような宣伝広告を行なうためには、それなりの費用が掛かり、ひいては住宅の販売価格が高くなりがちであることも否めない事実です。
そうした問題を解決するためには、過剰な販促物の提供を控え、浮いた分のコストを家づくりのために使用して、顧客満足度の向上を図っている業者を利用するのもおすすめの方法です。
住まいの購入にあたって、負担することになる費用は気にかかるポイントの一つです。人それぞれに抱えている事情は異なり、予算も変わってくることとなります。そのように、予算が限られている状況の中でも、先述のようにコストパフォーマンスに優れた業者を選定することで、理想の住まいづくりを実現できる可能性が高くなります。
1000万円台などの予算の家づくりと、固定資産税などの問題について
3-1.マイホームの購入に憧れを抱いて

世の中には、自分の家を購入することを夢としている人も多く見受けられます。そのように、夢や憧れとしてマイホームの購入を思い描くことは簡単ですが、いざ実現するとなると、固定資産税による負担など、目の前に立ちはだかってくる問題はいろいろとあります。
中でも、家を買いたいという気持ちはあるものの、費用のことが気に掛かって実際のアクションが起こせないでいるという人は数多く存在します。
そのように、1000万円台などと限られた予算の範囲内で、理想的なマイホームを手に入れるためには、業者の選定方法もチェックポイントになります。住宅の建築施工を手掛ける業者の中でも、コストパフォーマンスに優れたところを選び、利用することが大切です。
例えば、作業を下請け会社に発注する場合は、中間マージンが発生します。特に、発注する下請け会社の数が多い場合には、発生する中間マージンもそれだけ高額なものとなります。
そのようにして、高額なマージンが発生すると、販売される住宅の価格もそれだけ高く設定される傾向にあります。こうした問題を解決するには、自社内でオールインワンの作業を行なっている会社を利用するのもおすすめの方法です。
住宅建築の材料となる木材は、運搬するための費用がかかります。こちらも、住宅販売価格に影響を及ぼす条件となるので、住まいの購入に先立って気を配りたいところです。
例えば、全国的にビジネス展開している会社は、幅広いシーンで活用することができますが、その反面、資材を長距離輸送する必要があるため、運搬費用が高額になりがちです。そのような問題が気にかかる場合は、地域密着型のサービスを提供している業者を利用するのも良いでしょう。
3-2.定められた予算の範囲内で購入
1000万円台などの決まった予算で家を建てる場合、負担することになる固定資産税など、さまざまな条件に気を配る必要があります。住宅の建築施工を依頼する会社の選び方も、その一つです。
例えば、自社内で高度な技術を開発し、採用している会社は、コストパフォーマンスの面でも優れています。このような業者の場合、メーカーによる技術の提供を受けないために、技術使用料を負担しなくて済みます。そのようにして浮いた分のコストは、住宅販売価格を安く設定するために役立ちます。
住宅建築会社の経営状態を圧迫し、ひいては販売価格の高騰につながる問題の一つとして、広告・宣伝に掛かる費用の負担が挙げられます。
派手なマーケティング戦略は、人々の興味・関心を惹きつけ、知名度を向上させるために役立ちますが、その分だけコストがかさみ、住宅の販売価格も高くなる傾向にあります。こちらの問題を解決するには、カタログなどの販促物に、必要な情報のみを掲載し、過剰な宣伝広告を控えている業者を利用するのも良いでしょう。
3-3.設計の段階から住まいづくり

これから、1000万円台などの決まった予算で家を建て、新生活をスタートするためには、固定資産税による負担など、さまざまな条件がチェックポイントになります。また、設計の段階から家づくりを始める場合には、外観や間取り、採光など、いろいろな条件に気を配る必要があります。
住まいを設計する場合、理想とするイメージは、人それぞれに違いがありますが、快適性・利便性の高いデザインをほどこすに越したことはありません。住宅の設計デザインにあたっては、家族構成やライフスタイルについて、現在の状況を考えるのはもちろんのこと、中長期的な視野を持ってビジョンを描くことも大切になります。家は、人生の中で長い時間を過ごす場所であるからこそ、衝動的な感情にとらわれることなく、間違いのない判断をしたいところです。
住宅にもさまざまな構造のものがありますが、昨今では、平屋にも人気が集まって来ています。こちらは、階段の上り下りをしなくて済むので、高齢者や、身体の不自由な人にかかる負担が軽いというアドバンテージがあります。
その他の人たちの間でも、平屋は、暮らしやすいと人気を呼んでいます。こちらのフラットな空間は、住居内の移動や家事に掛かるエネルギー・時間の負担が軽くて済むほか、階段の上り下りをする際に転倒するリスクなどもありません。また、2階以上のフロアがない分だけ、負担することになるコストを低く抑えることが可能となります。
平屋の中でも、お洒落な雰囲気を醸し出している物件は、若年層の人たちの間で人気を呼んでいます。
階が分かれていないために、ワンフロアの中で、家族の人数に合わせて間取りを自由に設計することができるのも平屋の魅力と言えます。その他に、エクステリアの印象からは平屋に見えるものの、中に入ってみると、階段が設置されている物件なども存在します。
1000万円台でも納得ができる木造住宅を!
4-1.コストを抑えマイホームを持つ
木造住宅を建てたいというのは、日本人が持つひとつの想いといえるでしょう。実現させるためには、かなりの費用がかかるというのが一般的です。
どうしても手間がかかりますし、部材の費用も掛かります。だからこそ、さまざまな方法を考えていくわけですが、現在ではローコスト住宅ということで1000万円台でも家を建てることができるようにもなってきました。少し前までは信じられないといわれていたことも、技術の進化とともに大きく変わってきたといえるでしょう。
1000万円台で建てられるということは、さまざまな問題があるのではないかと考えてしまうはずです。これまでの常識を考えれば当然ですが、そんな心配をする必要はありません。耐震性や品質が下がってしまうのではないかと考えるのが一般的でしょう。
たしかに安くなれば、品質が下がり耐震性が劣るのではないかと考えてしまうものです。ですが、現実的にはこれができるようになったからこそ、ローコストで実現できるようになってきているといえます。
プランによってというところは大きく、建材などは質を維持しながらコストカットを行っているため、耐震性なども下がりません。もちろん、品質も維持できるため、心配などすることなくマイホームを手にすることができます。しっかりとしたプロが行えば、安くしても安心できる木造住宅を手にすることができるのですから、マイホームに近づいていくことができるでしょう。
4-2.坪単価ではわからないことが多い

1000万円台といっても、まずは考えなければいけないのが、坪単価という話になるでしょう。一般的な話として、坪単価から逆算をしていくことも出てくるはずです。
しかし、これでは1000万円台の木造住宅は実現できるかどうかは怪しくなってしまいます。なぜかといえば、これは目安でしかないからです。
これで、最終単価が計算できるというわけではなく、これに別途費用が必要になってしまうため、計算することができなくなります。参考程度に考えることはできますが、ローコストということで考えれば、厳しい判断しかできなくなってしまうでしょう。
プランとしての参考があれば、いったいどんなことができるのかも見えてくるようになります。それも自由設計で行ったのか、建て売り的に行われたプランなのかによっても違いが出てきますので、細かい点にも注意しなければいけません。
なぜかといえば、土地の形状も一定ではなく、さまざまな条件が加わっていきます。そういった条件のなかで、一体どの単価になったのかを見るためです。できるだけ抑えていくのであれば、フラットな土地を選ぶというのも必要となるでしょう。凸凹していたり、台形になっていたりすれば、どうしても費用が必要になってしまいます。
プランで考えていくと、付帯工事がいったいどれぐらいなのかも記載されていることでしょう。そこから、いったい予算はいくらになるのか、自分たちでも予測がついてくるでしょう。一歩進めるだけで多くのことが見えてくるようになりますので、展示場へ行ってみたりするのもいいでしょう。
4-3.シンプルでも納得がいく建材を!
1000万円台を実現するためには、まずは無駄を省いてシンプルにするということから始めます。構造が細かくなればなるほど、費用がかかるようになるからです。
床面積を少なくしたとしても、これではうまくいかなくなってしまいます。バランスも大切で、間取りをうまく考えていくことが、成功を引き出すポイントになっていくのは間違いありません。その点で木造住宅は向いている建て方であることも確かです。
使われる建材のグレードも重要ですが、標準仕様のグレードであれば、そこまで安っぽいようなものはありません。もちろん、最高級グレードは使えないとしても、十分な質感を持ったものにすることができます。昔のような安かろう悪かろうといったことは、現代では通用しない問題だからです。木造住宅の注文住宅に使っても、問題のないものとなってきます。
コンパクトにまとめるということが重要ではありますが、広く見せられるような構造を考えることが必要でしょう。設計の技術の見せ所ですが、これまでの実績を見ていくだけでも、どんな家ができあがるのかが想像できるのではないでしょうか。参考にできるようなことは山ほどありますので、展示場などで質問してみるのもひとつの方法といえます。来場予約をしておけば、ゆっくりと見て回ることができますし、実際の体感もできるようになるでしょう。
座ったときの目線や広さといった、生活空間としても間取りを感じることができれば、木造住宅で1000万円台ということが、無茶な相談ではないということも見えてくるはずです。マイホームというものは、お金をかければいいというわけではありません。実績を持ち信頼できるところと一緒に建てていくことが一番です。