木造住宅の耐震、しっかり考えたことがありますか?
東日本大震災、熊本地震など、近頃は大きな地震が多くなったという印象があります。特に熊本地震は直下型、短い時間で2度起きたということでその惨状にテレビなどのメディアを通じて心から恐怖し、被害にあわれた方々の無事を祈らずにいられませんでした。
この地震の被害を受けて改めて思ったことが、木造住宅についての耐震です。一般住宅はほとんどが木造で、鉄筋コンクリート造りの家というのは少ないと思います。
熊本地震では多くの木造の住宅が倒壊してしまったので、わが家の耐震基準はどうなっているのかと不安に思った方も多いことでしょう。

木造の住宅は日本人が古くから暮らしてきた住宅であり、コストや施工期間などを考慮しても、また地球環境ということを考えても非常に日本の風土によく合った建築としてしられ、利用されてきました。
しかし耐震ということを考えると、もちろん鉄筋コンクリート造りの住宅の方がより強いということは周知の事実です。ただ自分が暮らす家、家族が暮らす家を考えれば、木のぬくもりのある住宅がほしいという人も少なくありません。
いろいろと考えてみると、木造住宅における耐震基準とはどのようなものなのかということについて、私たちは地震大国に暮らしていながら、詳しいことはあまり知らずにいるのではないでしょうか。
ここでしっかりと木造の住宅について耐震基準をよく理解し、地震に強い住宅の基本を頭に入れておくことは大切なことです。
この先、自分が暮らす地域にどのような災害が起こるのかは誰にもわからない事です。しかし住宅で大切な家族、財産をしっかり守ることを考えると地震などの自然災害に強い
強固な住宅づくりについてその基準を理解しておくことは、安心して生活するためにも重要です。
地震に強い木造住宅の基本とは何か
耐震性というのは何が基準となって決まるのかというと、2階建てまでの場合、壁量計算によって決められています。3階建て以上は確認申請の際に、鉄筋コンクリート造りや鉄骨構造同様、「構造計算」が求められるので、基本的に基準値が違うと考えておきましょう。
こうした評点によって結果が示されますが、評点を決定するときに重要な要素となる部分がいくつかあります。
一つは基礎です。
基礎というのは、1階の柱、壁の下にそうように配置され、建物をもっとも下で支える構造の中でも重要な部分です。現在は布基礎と呼ばれる工法が一般的で、1階の壁の下のみRCを利用します。基礎が壁の下だけで済むという工法なのでべた基礎と比較するとコスト、工期の削減となります。
べた基礎は1階の底面を全部RCにするもので、布基礎と比較すると地震に強い構造です。またシロアリなどが好きな湿気を防止するということも有効的で、建物の寿命を長くする構造です。
建物の重量は地震のエネルギーに比例して大きくなっていくので、建物自体は重くない方が被害も少なくなります。木造の場合には、建物の外壁仕上げ、屋根材に重量がかかるので、外壁の仕上げにサイディングを採用、屋根には軽量瓦、スレートなどを採用すると安心です。壁はもっとも重要な構造体で、現在は耐震壁という地震のエネルギーに対して有効に働く壁が採用されています。バランスよく適切な量を配置し、より強度を高くしています。
このほかにも、直下率や木造の住宅でどの位の金物が利用されているか、さらに設計や施工管理ということも、地震に強い住宅を作るために重要な要素といわれています。
どの構造が最も地震に強い?
日本では現在、木造、鉄骨造り、鉄筋コンクリート構造という三つの住宅構造があります。
この耐震性ですが、木造住宅は壁量、配置によって決まり、鉄骨造りや鉄筋コンクリート造りは構造計算によって決められています。通常、一般的な住宅の規模で行けば、数値上、どの構造建築でも計算に基づき正しく設計師建設された場合、地震への強さは同等といえます。コスト、工期などを考えなければ地震に強いという構造に優劣が存在しないということです。
建物の重量は地震に強い住宅を作るということにおいて、非常に大きな要素となります。
重い方が地震のエネルギーに大きく作用するので、建物の自重を考えてみると、木造はもっとも軽いということになります。
鉄筋コンクリートの場合には木造と比較し、5倍くらいの重さがあるといわれているのです。建物の規模が同等でそれぞれの構造の家がある場合、最も軽い木造住宅が揺れに最も強いと考えることができます。
品質管理という面を考えると、木造の住宅はほかの構造の建物よりも低くなります。鉄骨構造、鉄筋コンクリート構造は設計通り、地震に強い住宅を建築できます。木造の場合、現場での加工が多くなることで、職人の上で施工管理の綿密さなどが変わってくるのです。
そのため、品質にどうしてもばらつきが出てくるといわれています。
木造の住宅は特に、建築する際耐久性や地震に強い、施工管理が丁寧な信頼のおける企業に依頼する方が、より強固な建物を作ることにつながると理解しておかなければならないのです。どこでも、耐震性が強いとうたっているからどこに依頼しても同じということはないということを理解しておきましょう。