35坪でつくる理想の我が家。間取りのアイデアを多数紹介!
かわいい子どもが生まれ、そろそろマイホームがほしいというご家族もあるのではないでしょうか。土地代や建築コストなどを考えると、日本では35~40坪くらいのマイホームを建てる人が多いようです。
このページでは、35坪の住宅を建てる場合について、理想を実現するための間取りのポイントや、具体的な間取りの実例をご紹介します。
35坪ってどれぐらい?
35坪の住宅とはいったいどれくらいの広さなのでしょうか。35坪は平米数(㎡)に直すと115.7㎡です。1坪 は約2畳にあたるので、35坪は70畳くらいの広さです。
住宅の坪数として一般的なのは、35~40坪ほどです。
国土交通省が取りまとめた「住生活基本計画(全国計画)における誘導居住面積水準及び最低居住面積水準」によると、住宅で快適に生活するために必要な広さは3人家族で100平方メートル、4人家族で125平方メートルとされています。
坪数に直すと、3人家族で約30坪、4人家族で約38坪ということなので、4人家族で35坪だと、少し狭く感じられるかもしれません。もし4人家族で35坪の住宅を建てる場合は、狭さを感じさせないような間取りのテクニックが必要です。
敷地面積と延べ面積
不動産会社やハウスメーカーの資料を見ていると、「敷地面積」と「延べ面積」という言葉をよく目にします。しかし、この2つの違いがよくわからないという人もいるのではないでしょうか。
敷地面積は建物を建てる土地の面積のことです。土地を真上から見たときの面積なので、斜面にある土地は実際の面積よりも狭くなることがあります。
「延べ面積」は建物のそれぞれの階の床面積の合計のことです。2階建ての家であれば、1階と2階の床面積の合計が住宅の延べ面積ということです。
延べ面積には吹抜け、バルコニー、ロフトなどは含まれません。「延べ面積」と同じ意味で使われる言葉に「延床面積(延べ床面積)」という言葉がありますが、建築基準法では「延べ面積」とされています。
この記事では、延べ面積で35坪である住宅の間取りについて紹介しています。
35坪の間取りをステキにするためのポイントとは?

では、どのようにしたら35坪で住みやすくステキなマイホームが実現できるのでしょうか。ここではなるべく建築コストを抑えながら、限られた空間を広々使うポイントを6点紹介します。ぜひ参考にしてみてください。
敷地面積が少ない場合は総二階がおすすめ
まず、敷地面積が少ない場合は総二階にするのがおすすめです。総二階にすることによって限られた空間を有効活用できます。
総二階とは家の1階と2階の面積や構造がほとんど同じ住宅のことで、よく日本の住宅街で見かける家です。日本は広い土地を確保するのが難しいので、床面積をより多く確保するために総二階の住宅が多くあります。
総二階は通し柱や梁などを使ったシンプルな構造であるため建設が簡単なうえ、外壁がフラットなので住宅の材料費を節約することができ、コスト削減になります。また、シンプルな構造であることから工期も比較的短期間で済み、耐震性に優れているというメリットもあります。
しかし1階を広くすると同じように2階も広くなるので、その分建築費も増えてしまうというデメリットがあります。気になる場合は後述しますが、吹き抜けにするという方法も検討してみてください。
吹き抜けで延床面積の調整
総二階にすると「1階のレイアウトは決まったものの、2階の床面積を計算に加えたら予算オーバーになった」ということもあります。このような場合は、2階の一部を吹き抜けにして延べ面積を減らすことで解決できます。
先に説明した通り、吹き抜けは延べ面積に計算されないのでコストダウンが可能です。また吹き抜けにすることで開放的な印象になるのもメリットでしょう。
水まわりは集中させよう
キッチン、洗面所、浴室、トイレなどの水まわりは、一カ所に集中させて配置しましょう。水回りがあちこちに散らばって配置されていると配管工事が複雑になるので建築費用が高くなってしまいますが、一カ所にまとめることになり、建築にかかる費用を抑えることができます。
また、住宅を建てた後も配管設備は定期的にメンテナンスをしていかなければなりませんが、その際も配管が一カ所に集中しているとスムーズです。
住人からしても、水まわりを一カ所にまとめると家事をする際に動線が単純になるので、家事もしやすくなるという利点もあります。
天井を高くして開放感を演出
天井を高くすると、広々とした印象になります。建築基準法では、天井高が2m10cm以上あると居室として使用できるという決まりになっています。戸建て住宅の天井高については、建物全体の高さによって異なりますが、ポラスグループ・北辰工務店の建物は「2階建て」であれば、リビングの天井高は標準で、2m70cmを確保しています。
天井高が3mくらいあると、視界から天井が消えるので圧迫感がなくなり広々とした印象にできます。
天井が高いと窓を高い位置につけることができるので、より多く光を取り入れることができるようになり、家の中が明るくなります。
しかし、すべての部屋の天井を高くすると、今度は落ち着かず間延びした空間になってしまうことも考えられます。一部の部屋の天井のみ高くしてメリハリをつけるのがおすすめです。
天井には勾配天井、折り上げ天井、下がり天井などいろいろな種類があるので、異なる天井のスタイルを組み合わせることも検討してみてはいかがでしょうか。
ドアは「付けない」という選択肢も
部屋を仕切る室内ドアは「付けない」という選択肢もあります。
住宅の中にはドアが必要ない場所もあります。今住んでいる家の中にも、常に開けっ放しのドアがあるのではないでしょうか。
ドアが必要ないのであれば、ドアを付けないという選択をすることで、ドアにかかる費用をカットできます。
また、ドアを付けないことで、部屋が広々とした印象になる、風通しがよくなる、家事の動線がスムーズになるなどのメリットも生まれます。
ドアを付けるにしても、天井まであるドアにすることで開放感を演出したり、引き戸にすることでバリアフリー仕様にして高齢者や子どもにも過ごしやすくしたりと、さまざまな工夫ができるでしょう。
中庭でプライベートな空間を
中庭は、建物に囲まれた家族だけのプライベートなオープンエア空間です。近所の目が気にならないため、家族でのびのびおうちキャンプやバーベキューなどのアクティビティが楽しめます。完全屋外でやるよりも衛生面で安心ですし、子どもがぐずったらすぐに家の中に入ることができるのもポイントです。
居室スペースの延長のような扱いなので、小さな子どもを遊ばせるには安全です。特に四方を建物の壁で囲まれたロの字型の中庭であれば、子どもが勝手に敷地外に出て行ってしまい迷子になることもありません。キッチンやリビング・ダイニングに中庭に面した窓があれば、遊んでいる子どもにも目が行き届くでしょう。
35坪のおすすめ間取りとは?

ここからは35坪の住宅におすすめの間取り例を紹介します。それぞれのご家族が、快適で幸せな生活のために考え出したアイデアを集めました。
ぜひ間取りを決める際の参考にしてみてください。
木のぬくもりを感じる家
所在地:千葉県
家族構成:夫婦+子ども2人
敷地面積:129.17㎡(39.07坪)
延床面積:122.67㎡(37.11坪)
間取り:5(6)LDK
こちらはホワイトをとダークネイビーの外観で、重厚感を感じつつも、上品な印象です。さらに外に植えてある植栽の緑がちょっとしたアクセントを添えています。
ドアを開けて玄関に入ると外観のスタイリッシュなイメージから一転、ナチュラルな無垢の床材とホワイトの壁でやわらかく明るい印象です。
キッチンやくつろぎの和室スペースにはグリーンのアクセントクロスも採用。温かみと清潔感、明るさが感じられる空間となっています。
窓が大きいので、部屋の中へ光がたっぷり差し込み、お部屋全体を明るくしてくれます。
吹き抜けと白インテリアで明るい家
所在地:東京都足立区
家族構成:夫婦+子ども2人
敷地面積:131.97㎡(39.92坪)
延床面積:135.59㎡(41.02坪)
間取り:4LDK
こちらの住宅の外観は北ヨーロッパやイギリスで多くみられる「ハーフティンバー様式」風になっています。
部屋を見ると、インテリアは白を基調に統一、また壁もホワイトであることに加え、床材も白に近い明るいナチュラルカラーを採用しているため、室内が広々と開放的なイメージでまとめられています。さらに吹き抜けから柔らかな光が差し込みことで、家全体が明るい印象です。
収納も多く作られており、機能面でも優れています。造作家具なので余分な隙間ができず、その分居住スペースが広く取れるよう工夫がされています。
対面式キッチンになっているので、食事の支度をしながらリビング全体を見渡すことができます。
高級感と木質感を兼ね備えた家
所在地:千葉県
家族構成:夫婦+子ども1名
敷地面積:128㎡(38.72坪)
延床面積:98㎡(29.65坪)
間取り:3LDK
住宅の外観はシンプルでスタイリッシュな印象ですが、内装は木の質感を活かした温かみと高級感が感じられる空間になっています。
リビング内には収納場所が多く作られているので、その分居住スペースが広々としています。主寝室には小さな作業スペースも作ってあり、ちょっとした書斎のように使用することができるでしょう。
子ども部屋は広くてのびのび遊べる広さで、おもちゃや学校用品がきちんと収納できるよう収納スペースも豊富です。もし将来子どもが大きくなって自分の部屋がほしくなったら間仕切れるようにドアの位置を工夫しています。
猫のおおじと暮らす二階リビングが心地よい家
所在地:埼玉県草加市
家族構成:夫婦+子ども2人
敷地面積:112.14㎡(33.92坪)
延床面積:126.49㎡(38.26坪)
間取り:5LDK
玄関が広い作りになっているので、ゆったりとした印象が感じられます。
リビングを二階に配置したことで、夏に涼しくて冬に温かく過ごしやすい空間となりました。二階リビングは、通行人からの視線を気にする必要がないため、プライベート性が増し、ゆったりと過ごすことができるメリットがあります。
リビングの天井を高くして小窓をつけることで、多くの光を取り込めるようになり、家全体が明るい印象になりました。
ダイニングは居酒屋風の掘りごたつで、子ども2人のほか飼い猫とも一緒に団らんのひと時を過ごすことができます。
モクモク(木々)感のあるリビングと借景が心地よい家
所在地:埼玉県草加市
家族構成:夫婦+おなかに1人
敷地面積:131㎡(39.63坪)
延床面積:113.99㎡(34.48坪)
間取り:3LDK(将来4LDK)
家全体に無垢材が多く使われている、木の質感が感じられる家です。ダイニングテーブルはご主人が手作りした木目の美しい無垢の一点もので、お部屋の印象にぴったりです。
小上がりの和室には満月を思わせる丸窓があり、向かいのお宅の立派な松が見えるようになっています。外から見た丸窓も、グレーのスタイリッシュな外観のよいアクセントです。
こちらは共働きの夫婦ですが、大きなクローゼットを作り付け、洗濯物が乾いたらハンガーごとしまうという方式にすることで、従来の洗濯物を取り込む・たたむ・しまうのルーティーンワークを省略することができ、時間を有効活用できるようになりました。
どっしりした構えの外観に暮らしやすさを詰め込みました
所在地:埼玉県川口市
家族構成:夫婦
敷地面積:110.09㎡(33.3坪)
延床面積:100.4㎡(30.37坪)
間取り:2LDK(将来3LDK)
横に広くてどっしりした住宅で、外壁の白と茶色の色合いが高級感を感じさせる家です。住宅の中へ入ると、玄関には十分なスペースがあり広々としています。
室内の壁はホワイト色、床は艶のあるナチュラルカラーと全体的に落ち着いた雰囲気です。しかしよく見るとリビングの壁にグレーのアクセントクロスがあったり、対面式キッチンにタイルが取り入れられていたり、細部にこだわりが感じられます。
天井は梁を見せるおしゃれなデザインとなっていて、随所に取り入れられた間接照明が部屋の雰囲気をさらにやわらかにしてくれています。
理想の住まいを手に入れるために
35坪の住宅を建てる場合は、限られた敷地面積の中で広々とした空間を作るための工夫が必要です。この記事の間取り例を参考にしながら、理想に合ったマイホームを手に入れましょう。
北辰工務店は、ポラスグループの総合力を活かした直営責任一貫施工体制となっているので、中間コストを削減しながら快適な住まいを提供することができます。
アフターサポートについても、他社に委託することなく一貫して対応します。そのため施工後も気軽に相談でき、何かあってもプロがすぐに駆けつけるので、後々まで安心です。
これから住宅を建てようと考えている方は、ぜひ北辰工務店へお気軽にご相談ください。