ローコストで二世帯住宅を建てるには?まずは間取りや相場を知ろう

共働き世帯や待機児童の増加に伴い、近年では子育てのサポートが必要なことを背景に『二世帯住宅』への注目が集まっています。
親世帯と子世帯が同じ家に暮らす「二世帯住宅」はどちらの世帯にもメリットがありますが、建て替えが必要となるためできるだけコストを抑えたいものです。
しかし、二世帯住宅はタイプによって金額や間取りが大きく変わります。
この記事では二世帯住宅の3つのタイプやそれぞれの特徴、二世帯住宅の間取りや実際の家の間取りなどについて解説します。
二世帯住宅にはどんなタイプがある?
二世帯住宅は親と子の2つの世帯が同じ家に暮らすため、一般的な家の構造とはさまざまな点で異なります。
二世帯で暮らすことは経済面が楽になったりお互いに助け合ったりできますが、場合によってはお互いのプライバシー面でストレスが生まれる可能性もあります。
そのため二世帯住宅で快適に暮らすには、家族構成やライフスタイルなどに応じてどのタイプが自分たちに合っているかを考えましょう。
二世帯住宅で多くみられる間取りは主に3つのタイプがあり、それぞれについて紹介します。
完全分離タイプ

世帯ごとに居住スペースが完全に分離しているタイプです。玄関や洗面所、トイレ、キッチン、リビングなど生活に必要なスペースがそれぞれの世帯ごとにあり家の中がしっかり区切られています。間取りは建物を左右または上下(1階と2階)で分けますが、上下で分けた方がスペースを有効活用しやすいほか建築コストも抑えやすいでしょう。
完全分離タイプのメリットはお互いの干渉を避け、世帯間のプライバシーを保てることです。それぞれの生活リズムやスタイルを守り、ストレスなく過ごせます。また玄関が2つある場合は表札をそれぞれ掲げられるため、名字が異なる場合は便利です。
部分共有タイプ

部分共有タイプは洗面所・浴室、トイレなど一部設備や玄関を共有し、家族が集まるリビング・ダイニングは世帯ごとに独立している間取りです。完全分離タイプより効率的に空間が使えるため敷地が広くなくても二世帯住宅を実現できます。
共有するスペースは家族によって異なりますが、お互いに顔を合わせる機会もあるため程よい距離感を保ちながら世帯間のプライバシーを守れることが特徴です。共有スペースのパターンは「玄関のみ」「玄関と浴室・洗面所」「玄関と浴室・洗面所、キッチン」などが多く、両世帯の距離感やコミュニケーションの多さに応じて決めるのがよいでしょう。
完全同居タイプ

完全同居タイプは個室を除くほぼすべてのスペースを共有する間取りです。玄関やリビング・ダイニング、キッチン、浴室・洗面所などの設備が1つあり、二世帯で一緒に使います。
共有する設備や部屋が多いためコミュニケーションが取りやすく、育児や介護のサポートがしやすいことがメリットです。また、住宅をコンパクトにできるため建築工事費を抑えられます。
世帯ごとのスペースは少なくなりますが、個室やサブリビングなどを設けることで家族だけの時間を担保できるでしょう。
二世帯住宅を建てるときの相場は?

二世帯住宅は通常の住宅よりも建築費用が高くなることは想像できますが、実際にはどれくらいの価格帯となるのでしょうか。複数のハウスメーカーのおおよその坪単価を平均すると45〜60万となり、仮に敷地面積が30坪だった場合、二世帯住宅の建築費用は1,350万〜1,800万円と計算できます。
この計算はあくまで参考価格の目安であり、土地の条件や二世帯住宅のタイプなどの条件によって大きく変わります。また工務店やハウスメーカーなど依頼する業態によっても違います。
そのため、自分たちがどのような二世帯住宅にしたいかを考え、叶えてくれそうな会社を探すことが重要です。
ローコストで二世帯住宅を建てるポイント
一般的に二世帯住宅は以下の順番で費用が高くなります。
・完全同居型
・部分共用型
・完全分離型
共有部分が多いほど価格を下げられるため、一番安く二世帯住宅を建てるなら完全同居型がおすすめです。しかし、コストを抑えながら部分共用型、完全分離型を建てたい人も多いでしょう。
そういう場合は、家の構造を木造にすることで全体的にコストを抑えることが可能です。木造建築は日本の気候にも適しているほか、以下のようなメリットが挙げられます。
・天然の調湿効果がある
・建築デザインの自由度が高い
・断熱性に優れている
・地震の揺れによる影響を受けにくい
また、限られた土地やスペースを有効的に活用できる間取りにするなど、ローコストで二世帯住宅を建てる工夫はいくつもあります。工務店やハウスメーカーに相談してみるとよいでしょう。
二世帯住宅にする前に知っておきたいこと

二世帯住宅を建てるときには、事前に決めておくべきことがあります。二世帯の生活が始まってからトラブルにならないよう、しっかり話し合いお互いに納得してから具体的に動き出すのがよいでしょう。
また、ローコストを意識するなら事前に軽減措置や優遇制度がないか、自治体のホームページや窓口で調べることも重要です。ここでは二世帯住宅にする前に決めておくべきこと、知っておくべきことを解説します。
費用負担は「登記」「相続」を意識する
2つの世帯が同じ建物に暮らすとなると、重要なのがお金の話です。特に建築費用は多額になるため、親世帯と子世帯で負担する割合を決めておきましょう。
そのときには「土地の登記」「相続」のポイントについて意識するのがおすすめです。基本的に土地や住宅の登記は「費用を出した割合」で決まります。例えば建築費を半分ずつ出しているにもかかわらず登記の名義を子世帯のみとした場合、親から子への贈与とみなされる可能性があります。そうなると贈与税を払わなければなってしまうため注意が必要です。
また、兄弟がいる場合は相続についても考えておくが重要です。二世帯住宅に住まない兄弟姉妹がいる場合、土地や遺産が相続トラブルになりかねません。相続については家族全員で事前に話し合っておきましょう。
生活費の分担を決めておく
二世帯住宅で暮らすうえで、生活費の分担を決めておくことも大切です。生活を送るには食費や日用品の購入費だけでなく、光熱費や通信費などさまざまなランニングコストがかかります。
完全分離タイプの場合は切り分けやすいですが、部分共有タイプや完全同居タイプの場合はどの費用をどちらが負担するか、両世帯で負担する場合は割合をあらかじめ決めておくことが必要です。近年は光熱費のメーターを2つ設け、使用量で費用を分担するケースも増えてきています。
二世帯住宅の建築がお得になる税制があれば活用する
家を新築する際には登録免許税や不動産取得税などの税金がかかりますが、二世帯住宅を建てるときには時期や家の要件によって軽減措置や優遇制度を利用できる可能性があります。
例えば一定の要件を満たす家の構造であれば「不動産取得税」や「固定資産税」が軽減されたり、小規模宅地の特例や住宅取得等資金贈与の非課税枠により「相続税」を抑える優遇税制を受けられたりします。
このように、知っているだけでコストを抑えられる方法もあります。軽減措置や優遇制度、補助金制度などは複雑なルールや条件があるため、事前に工務店やハウスメーカー、自治体などに相談してみましょう。
二世帯住宅の間取り事例
二世帯住宅のタイプや間取りは、具体的に生活の様子をイメージしながら決めた方がよいでしょう。ここでは実際の施工事例の間取りやポイントを紹介します。
木漏れ日の家
家族構成:夫婦+子ども2人+両親
敷地面積:101.97㎡(30.85坪)
延床面積:155.93㎡(47.17坪)
間取り:2DK+3LDK
夫の実家を建て替えた3階建ての二世帯住宅です。ビルドインガレージにすることで狭い敷地でも車2台を置けるスペースを確保。子世帯のリビングには子どもが遊べるスペースも設けられ、二世帯の団らんの場所になっています。
シンプルハウス
家族構成:母+夫婦+子ども2人
敷地面積:159.75㎡(48.32坪)
延床面積:126.69㎡(38.32坪)
間取り:4LDK
夫の仕事関係の来客が多いため、リビングは生活感を可能な限り排除することでシンプルに仕上げています。収納をたっぷり取り、限られたスペースを有効活用しスッキリした印象です。
玄関の階段横には家族の木が植えられています。
茶道教室の本格和室がある完全分離型二世帯住宅
家族構成:母+夫婦+子ども2人
敷地面積:346.22㎡(104.73坪)
延床面積:177.2㎡(53.6坪)
間取り:5LDK(Lving2)
茶道教室を開いている母と夫婦世帯で完全分離型の二世帯住宅を実現しています。
茶道を本格的に自宅で行うために和室には炉を設置。玄関から和室までさまざまなしつらえを施し「真壁和室」とよばれる昔ながらの塗り壁の和室を作りました。
母と夫婦の両世帯のリビングからししおどしのある広い庭を眺められます。
ゆとりの二世帯住宅
家族構成:夫婦+子ども2人+祖父母家族
敷地面積:433.05㎡(131坪)
延床面積:179.28㎡(54.23坪)
間取り:3LDK+畳コーナーと3LDK
広い土地にゆったりと建てられた二世帯住宅です。
夫婦世帯の部屋の雰囲気と祖父母世帯の雰囲気がガラリと変わり、それぞれに居心地の良い空間になっています。離れた世代の要望も自由に叶えるのは注文住宅ならではの魅力です。
二世帯+ペット!アジアンテイストリビングの家
家族構成:両親+夫婦+犬+猫
敷地面積:202㎡(61.11坪)
延床面積:165.61㎡(50.1坪)
間取り:5LDK(Lving2)
両世帯住宅への配慮がふんだんに盛り込まれた家です。
スロープや部屋の配置、夫婦世帯のミニキッチンやシャワールームなど、二世帯が仲良く程よい距離を保ち暮らせるように考えられています。
テラスには愛犬のシャンプー台を設置するなど、犬と猫への愛情も感じられる間取りです。
二世帯住宅を建てるためには、ライフスタイルや二世帯の関係性をふまえてタイプ・間取りを決めることが重要です。
二世帯住宅を建てるためには決めることや調べることも多く大変ですが、妥協してしまうと建築後の生活にも大きく影響するため後悔のないようしっかり準備を進めましょう。
ローコストで後悔のない二世帯住宅を建てるためには、実績があり要望をしっかり汲み取って提案してくれる工務店・ハウスメーカーに依頼するとよいでしょう。
北辰工務店は注文住宅を求めやすい価格で提供しています。一流の大工による「匠の技」で建てられた家は永く・安心して・心地よく住めますので、自由に設計できる注文住宅を考えている人は北辰工務店がおすすめです。